この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月18日

世界の管工事 2 スイス編

おぉっ!その手があったか!

守山ガス器具センター住設さんの林君の記事を見て、私も過去に海外へ行くたび
なにせ興味津々の…海外の水道工事事情 いくつかデータが残っていたんです。

本当は…デジタルカメラの無いころからメモとして撮りまくってはいたんですが
その頃のはもうデータとしては残っていませんので、あるものの中から…

これは強烈! という… いちばんのデータを!



そう…それはこのお山。 皆さんもひと目でわかりますよね。
スイスとイタリア国境の山 「マッターホルン」 標高4,480m!

このマッターホルンの中腹 海抜…それでも2,222m付近にもいくつかホテルがありまして

当然…近代的なリゾートホテルがあるということは…ライフラインの水道はかなりの規模の
口径の配管が来ていないとおなしいよなぁ…と考えるのが、この道のプロですね。

で…実際に、彼の地のホテルに泊まった際に…そんなこと考えていると…見つけたのです!



そうです! 水道本管を! それも恐らくφ100mmどころか…φ150か200mmくらいの配管を
そうですねぇ…長さで言うと数十メートル…いや…ひょっとすると100m単位くらい?で?

なんと! ヘリコプターで配管している!のです!



ほら! ハイジもペーターも…びっくりです!

「水道管がっ! 水道管が立ったわぁ~~っ!」



下の人間の大きさと比べると 水道管の太さも長さも…想像を絶する工事だということが
お分かり頂けると思います。

こうやって…水道配管って 生活の役に立っているのですね。
そういうお仕事にかかわっていること、誇らしいじゃぁありませんか!

これからもこういう仕事に…ずっと携わってゆきたいと思います。

また…こういうご報告…私からもときどきご紹介いたしますね。


(追伸)

私のブログ 「水面(みなも)のユラギ」 のほうにも この内容をもう少し詳細にアップしました。

よろしければ是非 「こちらのタイアップ記事」 もご覧下さいませ。
  


Posted by モリカン at 18:09Comments(0)(株)第一技研

2011年01月17日

世界の管工事 1 トルコ編

守山ガス器具センター住設㈱、林です。
年末年始にトルコに旅行に行ってきました。
トルコと言えばこんな国ですが・・・
カッパドキアアヤソフィア宮殿夕闇のブルーモスク町のカバブ屋







コンヤという町で水道工事現場を見かけましたので写真を撮ってきました。






バックホー、パワーショベル一体型の重機。コーンの設置はしていますが、ガードマンは見当たりません。



アスファルト切断状況。どうやら給水管(水道本管から宅内への引き込み管)の工事のようです。ヘルメットはしていません。



作業車。発電機を牽引しているようです。



メラヴィーナ博物館への給水。意外なことにポリエチレン管使用か?



表示シートは黄色。配管までの間隔が狭すぎませんか?


何度か海外で水道工事などを見かけましたが、工事方法、管材、器具などさまざまです。
また、機会があれば紹介します。


  


2011年01月17日

冷え込み・・・

みなさんおはようございますface01

昨日からの雪で



道路は圧雪されて凍っていますicon10



通勤途中に撮ったひとコマですが

私は仕事上車の移動が多いのでスタッドレスですが

ノーマルでゆっくり走る人もチラホラface07






凍結と言えば・・・

水道管の凍結は大丈夫ですかiconN05

困った事がありましたらお気軽にどうぞkao10

赤井住宅設備まで  


Posted by モリカン at 07:47Comments(0)赤井住宅設備(株)

2011年01月15日

守山市古高町地先 工事再度着手!

おはようございます!


そして、お久しぶりです!

幸弘設備ゆきおです!


今年に入り・・・・早速 工事着手しております


南部幹線の本管工事!!


みなさん、大変ご迷惑をおかけしております!



どうぞ・・・・ご協力のほど よろしくお願いします!


また・・・・私が毎日 更新しております・・・


幸弘日記ものぞいて見てください!!  


Posted by モリカン at 10:38Comments(0)幸弘設備

2011年01月08日

年末年始

まだまだ、明けましておめでとうございます、まだまだicon22

ありきたりですが、年末年始の出来事を抜粋してお送りしますicon15

今回は水道とは全く関係なく。。。

年末、車を走らせていると
何と、サンタ泥棒iconN05
どこかで見ましたか。






年末から、初日の出を絶好の場所で見られるように、
ウォーキングを始めました。

出発時刻、歩行速度、ルートなど完~璧iconN36





12月31日の大雪で、あたりは真っ白。日の出に危険信号が。

正月、出発時刻に合わせて目覚めると、最悪の事態が。
道路はガチガチ、



気を取り直し、家族を起こして、出発宣言をかましてやった。
家族、やる気ナッシングicon15



気絶しかけた気持ちを取り直し、
無理やり全員で出発。

歩行速度もルートも無茶苦茶になりましたが、
無事に絶好のポイントに到着しました。

一体、事前に下見ウォーキングは何だったんだろう。




お正月の朝、野洲川堤防頂上ですicon22











今年もがんばるぞー ⑮  


Posted by モリカン at 16:06Comments(0)