2011年06月23日
琵琶湖でも!津波で集落が沈んだりしてる!【歴史の証明】
「防災とは…過去を調べて未来に備えることなり」 ということで…
今日は普段とは少々違った視点から、「守山市管工事業協同組合」と皆さま方との接点をあぶり出してみます。
私たち「守山市管工事業協同組合」は、平素から守山市内のライフラインに関して、「守山市上下水道事業所」さまの委託を受け、「水道修繕維持活動」などを行っております。
これは…
地震など、いざという時に、普段からの備えの意味合いで
(予算的には…かなり厳しい中でですけれど…)
それも我々自身の地元のためと信じればこそ
やりくりしてでも行う値打ちがあると考えています。
そしてそのためにも、できるだけ自分の会社があるエリアに関しては、いざの備えの意味合いからも、とりわけ集中して配管網を理解しておこうと努めています。
さてそんな我々の活動ですが、今まで滋賀県というのがあまり大きな災害もなく、そのうえ…太平洋岸のプレート境界面から離れているということで、津波の心配もないからと、関心が低いのが…私たちのいちばんの…毎日の心配のタネなんです。

実は昨日、守山市立図書館で開催されました、「平成23年度・文化歴史講座」の第1回として
(財)滋賀県文化財保護協会 濱 修 課長 のご講演
「琵琶湖の地震~湖底遺跡の調査から~」 を聞いてまいりました。
上述の心配ごとへの、何か情報が得られるかと思ったからです。
そして…個人的な動機としてはふたつ…
ひとつ目は…今守山商工会議所青年部が、多くの研究者の方の意見を聞いて唱えている「邪馬台国近江説」に繋がる発見が無いかということ。
そして…もう一つは…私こと「山野草」は…学生時代、この濱課長の下で!文化財調査補助のアルバイトをさせていただいていたからなんです!
そしてその当時から!濱課長さんからは、「琵琶湖の地震」 について…繰り返し、さまざまな知識を現場で教えて戴いたものでした。

これは当時もよく教わった、一番わかりやすい「噴砂」の例の写真です。
地震の液状化と地割れで…当時の竪穴式住居が真っ二つにされているのが…一目瞭然のものです。
この場合、住居のほうが地割れで潰されていますから、地震より古いものだとわかります。地震が先なら、地割れの上に、地割れを切るような形で、遺構が現れるというわけです。
そして何より驚いたこと!

なんと!琵琶湖にも津波があった!!!
信じられないようなお話があると言われたのです!
浅井三姉妹の生活した近く「塩津」の神社あとが、史実からも、現実の埋蔵文化財からも…実際に起こったことだと判明したそうです!
琵琶湖そのものも断層湖ですが、その西岸には、京都の「鼻折断層」と並行する「西岸断層帯」もあり、さらに…湖底にさえも、目に見えぬ断層が無数にあると…
そして何より…
記録だけでも10に及ぶ…M8クラスの巨大直下型地震が起き続け、何十何百という集落が、いまや琵琶湖の湖底に村ごと!沈んでいるというのです!
歴史が教える災害に対して、無策ではいけません!
それは…このたびの不幸な災害が、恐ろしいほどの犠牲を払った上で、証明してみせたではないですか!
私たち「守山市管工事業協同組合」は、今まで以上の思いを持って、この郷土「守山市」のライフラインを守るため、「水道修繕維持活動」にも全力で取り組んで、まず我々自身が、守山市内の配管網を、詳しく身を持って知っておこうと…今まで以上にその気持ちを強くしたのでした!
今日は普段とは少々違った視点から、「守山市管工事業協同組合」と皆さま方との接点をあぶり出してみます。
私たち「守山市管工事業協同組合」は、平素から守山市内のライフラインに関して、「守山市上下水道事業所」さまの委託を受け、「水道修繕維持活動」などを行っております。
これは…
地震など、いざという時に、普段からの備えの意味合いで
(予算的には…かなり厳しい中でですけれど…)
それも我々自身の地元のためと信じればこそ
やりくりしてでも行う値打ちがあると考えています。
そしてそのためにも、できるだけ自分の会社があるエリアに関しては、いざの備えの意味合いからも、とりわけ集中して配管網を理解しておこうと努めています。
さてそんな我々の活動ですが、今まで滋賀県というのがあまり大きな災害もなく、そのうえ…太平洋岸のプレート境界面から離れているということで、津波の心配もないからと、関心が低いのが…私たちのいちばんの…毎日の心配のタネなんです。

実は昨日、守山市立図書館で開催されました、「平成23年度・文化歴史講座」の第1回として
(財)滋賀県文化財保護協会 濱 修 課長 のご講演
「琵琶湖の地震~湖底遺跡の調査から~」 を聞いてまいりました。
上述の心配ごとへの、何か情報が得られるかと思ったからです。
そして…個人的な動機としてはふたつ…
ひとつ目は…今守山商工会議所青年部が、多くの研究者の方の意見を聞いて唱えている「邪馬台国近江説」に繋がる発見が無いかということ。
そして…もう一つは…私こと「山野草」は…学生時代、この濱課長の下で!文化財調査補助のアルバイトをさせていただいていたからなんです!
そしてその当時から!濱課長さんからは、「琵琶湖の地震」 について…繰り返し、さまざまな知識を現場で教えて戴いたものでした。

これは当時もよく教わった、一番わかりやすい「噴砂」の例の写真です。
地震の液状化と地割れで…当時の竪穴式住居が真っ二つにされているのが…一目瞭然のものです。
この場合、住居のほうが地割れで潰されていますから、地震より古いものだとわかります。地震が先なら、地割れの上に、地割れを切るような形で、遺構が現れるというわけです。
そして何より驚いたこと!

なんと!琵琶湖にも津波があった!!!
信じられないようなお話があると言われたのです!
浅井三姉妹の生活した近く「塩津」の神社あとが、史実からも、現実の埋蔵文化財からも…実際に起こったことだと判明したそうです!
琵琶湖そのものも断層湖ですが、その西岸には、京都の「鼻折断層」と並行する「西岸断層帯」もあり、さらに…湖底にさえも、目に見えぬ断層が無数にあると…
そして何より…
記録だけでも10に及ぶ…M8クラスの巨大直下型地震が起き続け、何十何百という集落が、いまや琵琶湖の湖底に村ごと!沈んでいるというのです!
歴史が教える災害に対して、無策ではいけません!
それは…このたびの不幸な災害が、恐ろしいほどの犠牲を払った上で、証明してみせたではないですか!
私たち「守山市管工事業協同組合」は、今まで以上の思いを持って、この郷土「守山市」のライフラインを守るため、「水道修繕維持活動」にも全力で取り組んで、まず我々自身が、守山市内の配管網を、詳しく身を持って知っておこうと…今まで以上にその気持ちを強くしたのでした!
2011年06月17日
断水せずに水道管に穴をあける!?
みなさんこんにちは
赤井住宅設備の山本です
今日も暑い一日でしたね
さて本日のブログは・・・
お仕事のお話です
皆さんが普段車で走っている道路の下にはだいたい水道管が埋まっています。
例えばその道に接する土地に新しい宅地が造成される時
その宅地に既設の水道管から水道を引いてあげないといけません
しかし・・・
水道というのは常に強い圧力がかかって流れているため
そこに穴を開ければ大噴水になってしまいます
だからと言って、その周囲を断水して施工する事は
周辺の住民に『水止まった!』と怒られてしまいます
流れている水を止めないで水道管に穴を開け分岐して
新しい宅地に引き込む・・ そんな事が出来るのでしょうか・・・
このようなものを使います

施行中




工事完了
不思議ですね

赤井住宅設備の山本です

今日も暑い一日でしたね

さて本日のブログは・・・
お仕事のお話です

皆さんが普段車で走っている道路の下にはだいたい水道管が埋まっています。
例えばその道に接する土地に新しい宅地が造成される時
その宅地に既設の水道管から水道を引いてあげないといけません

しかし・・・
水道というのは常に強い圧力がかかって流れているため
そこに穴を開ければ大噴水になってしまいます

だからと言って、その周囲を断水して施工する事は
周辺の住民に『水止まった!』と怒られてしまいます

流れている水を止めないで水道管に穴を開け分岐して
新しい宅地に引き込む・・ そんな事が出来るのでしょうか・・・
このようなものを使います

施行中




工事完了

不思議ですね

2011年06月14日
6月14日
さて本日は、暑い日になりそうですね…
早朝のワンコ散歩で発見しました。
すごく小さなもので…
以前から何か落ちているな~と思っていたものを…
近づいてみると…

少しグロくてすいません。
…弱肉強食ですか~ね~

早朝のワンコ散歩で発見しました。
すごく小さなもので…
以前から何か落ちているな~と思っていたものを…
近づいてみると…
少しグロくてすいません。

…弱肉強食ですか~ね~
2011年06月13日
6月13日
少し前の日曜日です。
お得意様からの依頼、「高圧引込電柱の上部に鳥の巣…」って言うことで、除去作業を行いました!
私は、ちゃんとした鳥の巣ってTVか何かでしか見たことがありませんでしたが、皆さんはどうでしょう?
それは…
こちら▼

もちろん、上の方ではもっと組み合わさって素晴らしい出来栄えでした。(カメラを持って上がらなかったので除去後の画像)
しかも、クッションも抜群の綿? どこで手に入れたのでしょう。
久しぶりに大自然を実感させられました。
鳥さんブラボー!!
おじさんは壊しちゃったけど…また、どこかに頑張って作成してくださいね!
お得意様からの依頼、「高圧引込電柱の上部に鳥の巣…」って言うことで、除去作業を行いました!
私は、ちゃんとした鳥の巣ってTVか何かでしか見たことがありませんでしたが、皆さんはどうでしょう?
それは…
こちら▼
もちろん、上の方ではもっと組み合わさって素晴らしい出来栄えでした。(カメラを持って上がらなかったので除去後の画像)
しかも、クッションも抜群の綿? どこで手に入れたのでしょう。
久しぶりに大自然を実感させられました。
鳥さんブラボー!!
おじさんは壊しちゃったけど…また、どこかに頑張って作成してくださいね!
2011年06月08日
建設現場~住宅
最近、ウォーキング バテ気味の森田です。
今日は住宅の建替えや新築などでよく見る仮設便所の一コマ。
守山市も公共下水道がほぼ100%整備され、
旧来の汲取り式の仮設便所は、衛生面(特に夏場)が悪く、
水洗式に変わってきています。
そこで、こんなものを作ってみました。
簡易公共桝接続継手(防臭型)(再利用可能型)



却下ですか
今日は住宅の建替えや新築などでよく見る仮設便所の一コマ。
守山市も公共下水道がほぼ100%整備され、
旧来の汲取り式の仮設便所は、衛生面(特に夏場)が悪く、
水洗式に変わってきています。
そこで、こんなものを作ってみました。
簡易公共桝接続継手(防臭型)(再利用可能型)

却下ですか

